苺の高設栽培 発酵型土壌高設栽培床

緑産オリジナル農法の苺の土耕による高設栽培

「発酵型土壌高設栽培床 ベリーボーン」をご紹介します。

 

たとえば、こんなお悩みありませんか?

 

ichigo_hojyou1.JPG 

 

「後継者がいないので、できるだけ作業を少なくしたい」

「挑戦したいけれど、膨大な費用がかかるのが心配・・・」

「古くなって使っていないビニールハウスを活用したい」

 

『イチゴ高設栽培(ベリーボーン)』は、当社が1998年に開発したオリジナル農法です。

当社の発酵型土壌を用いた苺の栽培法は、導入がしやすく、省力化・高品質化、高収量が可能です。

高設の土耕による栽培方式で、導入・ランニングコストを低く抑え、

平地での栽培技術をそのまま活かすことができます。また減農薬や環境に配慮した栽培が行えます。

多くの生産者の皆様から高い評価をいただいています。

 

時代のニーズにあった栽培への切り替え、夏イチゴや新たな品種への挑戦、

バリアフリーの苺狩りなどの観光農園の実現など、生産者の皆様のさまざまなニーズにお応えします。

 

発酵型土壌高設栽培床「ベリーボーン」の特徴・メリット

床土は発酵型土壌を用いているため、平地での栽培技術を生かせます。

土壌消毒は、薬剤を使わず、陽熱殺菌・微生物整菌作用を用いています。

 teishoku.png

ランニングコストの削減

床土は毎年修復して使用するため、

環境へ与える影響も考慮しながら、ランニングコストを削減できます。

すでに10作以上連作されている生産者様もいらっしゃいます。

元土壌に肥料が入っているため、月1回の追肥で済みます。

高設床の組立は基本的にどなたでも可能なため、導入費用を抑えたい方はご自身で組立もできます。

kouki.jpg

 

生産性が改善され、収益力がUPします!

高設栽培は、生育に従った施肥・灌水の管理が容易になり、収量と品質を安定させます。

立ち姿勢で観察でき、葉欠きや摘花などの作業がしやすく、果実は宙に浮いた状況のため、 

果実の痛みが少ないメリットがあります。

 

 kousetsu.JPG

 

導入費用について

平地栽培に対して、導入費用がかかります。

資材の概算価格は450万円/10アールです。

(上記価格には床材の他に防草シート、灌水資材費を含みます)

 

導入に際して

ビニールハウスは基本お客様にてご用意いただいておりますが、

システム導入に併せたハウスの設計やご相談、ビニールハウス業者のご紹介も可能です。

費用はお客様のハウスの状況等により異なりますので、まずはお問合せください。

導入からサポートまで、生産者の皆さまをサポートしています。

まずは、お気軽にご相談ください。

 

こんな方におすすめです

ビニールハウスの活用を検討されている方

バリアフリーの苺狩り観光農園を検討されている方

減農薬や環境に配慮した栽培をされている方、切り替えをお考えの方

夏苺など新たな栽培に挑戦をお考えの方

 

ご相談・お見積りは無料です。

まずはお気軽にご相談ください。

 

株式会社 緑産  電話:055-974-1662

メールでのお問合せはこちらからどうぞ

 

 ichigo_hana.JPG